INTERVIEW | 2025.03.10

“新時代を、その手で創れ。”
採用ブランディングで生み出すパートナーズ様の新たな未来。

変化の激しい時代、不動産業界も大きな転換期を迎えています。
不動産テックの最前線を走る株式会社パートナーズ様(以下、パートナーズ)は、テクノロジーを活用し、新たな事業モデルを生み出す中で、採用ブランディングの在り方を見直すタイミングを迎えていました。
従来の採用メッセージでは、新たに求める人材像とのズレが生じ、十分に響いていないーー。
「どのような人材に、どのようなメッセージを伝えるべきか?」という本質的な問いに向き合い、新たな採用ブランディングに挑みました。
その背景やプロセス、採用ブランディングに込めた想いについて、パートナーズ 執行役員 CHRO(人事最高責任者)の清家良太様と、人事部の引地琴子様にお話を伺いました。


1. 事業の進化とともに変わる「求める人材像」

事業フェーズの変化に伴い、従来のメッセージでは届かなかった新たなターゲット層に向け、採用ブランディングをどう見直したのか。その背景について伺いました。

ー採用ブランディングを見直すことになった背景について教えてください。

清家様:
会社のフェーズが大きく変わったことが要因です。株式会社GA technologiesとの統合により事業の方向性が変化したことに伴い、求める人材要件も変わりました。具体的には、テクノロジーを駆使してイノベーションを起こせる人材が必要になったのです。そのため、ブランディングの見直しが必要となりました。

ー 新しい採用ブランディングでは、どのようなメッセージを届けたいとお考えでしたか?

清家様:
新しいフェーズでは、ただ挑戦するだけでなく、自らの手で新しい時代を創り出すという視点が重要になります。パートナーズに来れば、「世界を変えていける可能性がある」、そして「世界を変えるものを一緒に創っていく」面白さがある。そういったことに魅力を感じていただける方々に集まってほしい、という想いがあります。

ー以前の採用メッセージから、どのようにアップデートされたのでしょうか。

引地様:
以前のメッセージ「この挑戦は、まだ誰もやっていない。」は、我々の取り組みが日本初であることを強調していました。今回の「新時代を、その手で創れ。」では、変化の中で物事を創り出す主体者は、皆さん自身である、という想いを込めています。

清家様:
「変化を作っていこう」というメッセージ性は以前からありましたが、今回は大きく変わりました。自分たちの手で時代を創り出すことの面白さは、全ての人に響くわけではないかもしれません。しかし、このメッセージを「面白い」と感じ、共感してくださる方々にこそ、ぜひ来ていただきたいと考えています。

新卒採用TOPページ

2. 採用ブランディングを形にする、意思決定のプロセス

短期間のプロジェクト進行の中で、どのように意思決定を行い、採用ブランディングを形にしていったのか。そのプロセスや重視したポイントについて伺いました。

今回GEKIに依頼いただいた背景を教えてください。

清家様:
GEKIの作左部さんとは、以前から他のプロジェクトでもご一緒しており、特に課題に対するアプローチの仕方に共感していました。いくつかの会社に相談しましたが、GEKIさんの進め方が最も納得できるものでした。

引地様:
かなり短納期での依頼だったのですが、「納期に間に合わせるためにどこを削るか」という視点ではなく、「すべてを担保しながら最適解を導く」という姿勢が決め手になりました。

ープロジェクトを進める中で、特に印象的だった点はありますか?

清家様:
単に新しいサイトを制作するのではなく、採用メッセージの決定プロセスにも深く関わっていただけたことが印象的でした。特に、意思決定の場面ではGEKIさんから複数の選択肢を提示していただき、私たちが意見を出しながら調整を繰り返すプロセスが非常にスムーズでした。決め打ちではなく、私たちの考えを尊重しながらファインチューニングを重ねる進め方が、とても助かりました。

引地様:
プロジェクトを進める中で、毎回のミーティングごとに確実に前進している実感があったことが印象的でした。当初、『2ヶ月で中途と新卒の採用サイトと動画を制作する』という依頼を社内で受けた際は、正直難しいと感じていたのですが、GEKIさんとの議論を重ねる中で『この人たちとならできる』と確信を持てました。
また、デザインやコンテンツ面で私たちが悩んだポイントにも、真摯に向き合ってくださる姿勢が印象的でした。イラスト一つにおいても、当社の強みである「リアル×テクノロジー」のコンセプトを踏まえ、最先端の雰囲気と人の温かみを両立させるために、細かな調整を重ねながら共に模索してくださったことに感謝しています。単なる意見の反映にとどまらず、より良い形を追求し、柔軟に試行錯誤してくださる姿勢から、多くの学びを得ることができました。

パートナーズ執行役員CHRO 清家良太様

3. 「誰に、何を伝えるか」—— 言葉に込めた思想

採用メッセージの言葉選びに込めたこだわり。ターゲットに最も響く表現を追求し、メッセージを磨き上げた過程について伺いました。

ープロジェクトに期待していたことは何でしょうか?

引地様:
一番の要件は短期間での制作でした。それに加え、私たちの社内での意見をまとめ、納得度の高い形で進められるかが重要でした。採用広報の私と、新卒採用責任者のメンバーなど、異なる立場の意見をうまくまとめてくれることも求めていました。特に、私たちはブランディングに関する意思決定をどのように進めるかという部分に悩んでいたので、そのプロセスをGEKIさんがサポートしてくれることを期待していました。

ー完成した採用サイトについて、特に魅力的に感じていらっしゃる部分を教えていただけますか?

引地様:
キャッチコピーやボディコピーには非常に満足しています。言葉に関しては、細部にわたって無駄な表現が一つもないくらい、徹底的に考え抜きました。また、サイト訪問者を3つの段階に分けて捉え、それぞれのニーズに応えられるよう設計した点も、こだわった部分です。具体的には、①パートナーズを全く知らない方が情報収集をする段階、②説明会への参加を検討する段階、③選考が進み、企業理解を深めたい段階、という3つのフェーズを想定しました。各段階で訪問者が求める情報(例えば、キャリアパス、企業メッセージの意味、社員の働きがいなど)を意識し、適切なコンテンツや言葉を模索しながら設計を進められました。今後、実際の反応を見ながら、より良いサイトへと磨き上げていきたいです。

ー採用メッセージの言葉選びにおいて、特にどのような点を重視されましたか?

引地様:
言葉の選び方には、とてもこだわりました。例えば、採用サイトのトップページに掲げた「新時代を、その手で創れ。」というメッセージ。この「その手で創れ」という表現には、今後仲間になる新卒社員たちに創ってほしいという楽しさ以前に、「まだ何も土台が整っていない」面白さを込めたかったのです。
そのため、言葉のニュアンス的に「土台が整ってるという風に聞こえてしまう」だったり、「このニュアンスを含めてどういった言葉が適切なんだろうか」など、言葉が与える印象まで慎重に検討しました。

4. リブランディングがもたらした変化と手応え

新たな採用ブランディングの実施後、社内外の反応にどのような変化があったのか。現時点での手応えや成果について伺いました。

ーサイトリニューアル後、実際に採用活動にどのような影響がありましたか?

清家様:
採用サイトが直接的な成果を生んでいるかは、まだ数値としてはっきりと出ていません。ただ、今回のリニューアルは単なるデザイン変更ではなく、採用ブランディング全体の強化を目的としていました。求職者が自主的にパートナーズを調べ、興味を持ってくれる流れを作ることが重要であり、その指標として 「オーガニック流入からの採用の成功」 を重視しています。リブランディングによって、そうした動きがより強まることを期待しています。
また、今年度から新たに実施したサマーインターンでは、例年と比べて集客が大きく伸びました。新規事業領域や、イノベーション志向の強い学生、学歴層の引き上げなど、より多様な人材が集まりました。全て採用サイトの影響とは言い切れませんが、リブランディングがその一因になっていると感じています。

ー社内外の反応はいかがでしたか?

引地様:
採用イベントでリクルートムービーを最初に流した際、エージェントの方から「会場の雰囲気をすべてパートナーズに持っていかれた」という評価をいただきました。

清家様:
社内からは「以前よりもかっこいい採用サイトになった」という声を多数いただきました。ただ、採用対象が26卒の学生なので、採用活動全体の中でどれだけの影響を与えているかは、今後のデータ収集を通じて分析していく必要があると考えています。

5. 変化を楽しみ、新時代を創る仲間とともに

パートナーズが大切にする企業文化とはーーこれから迎えたい人材像や、今後の採用の展望について伺いました。

―パートナーズとして、どのような企業文化を育てていきたいと考えていますか?

引地様:
私たちは、挑戦を楽しみ、主体的に行動できる人にとって最適な環境を提供したいと考えています。企業文化として大切にしているのは、一人ひとりの生き方や価値観を尊重しながら、個々の成長を後押しする仕組みをつくることです。自ら環境を創り、変化を生み出し、成長することを楽しめる人にとって、パートナーズは有意義な場になると確信しています。「一人ひとりのいい生き方のパートナーであること」という理念を体現するためにも、挑戦する人を支える企業文化を今後も大切にしていきたいです。 

―今後、どのような人材と出逢いたいですか?

清家様:
一番大切なのは、私たちの理念を体現できる人材かどうかです。これからの時代、事業環境はますます変化し、新たな挑戦が求められます。その変化を前向きに受け止め、挑戦を続けられる人が、私たちが求める人材です。「新時代を、その手で創れ。」というメッセージ通り、時代の変化や進化を楽しめて、適応できる人、そして新時代を創っていける人に出逢いたいと考えています。 

―これからの時代において、働く人に求められることは何だとお考えですか?

引地様:
AIやテクノロジーの進化により、人に求められるスキルの水準がどんどん高まっています。これからの時代、単に知識を持っているだけではなく、情報を取捨選択し、意思決定し、行動できる人材がより求められるようになると感じています。そのためには、実際に経験を積み、現場で試行錯誤を繰り返しながら成長していくことが重要です。
その経験の規模や責任感が大きいほど、人は成長し続けられる。だからこそパートナーズでは、社員一人ひとりが自らの意思でキャリアを切り開ける環境を提供し、裁量を持って大きなチャレンジを重ねることができる文化を大切にしています。

清家様:
変わりゆく状況に適応するだけでなく、自ら変化を生み出し、成長し続けられる環境を提供することが、パートナーズの役割だと考えています。変化を楽しみ、新しい時代を創ることにワクワクできる人にとって、パートナーズは最高の環境でありたい。この採用ブランディングの取り組みを通して、私たちはより多くの未来の仲間と出会い、共に新時代を創り上げていくことを楽しみにしています。


変化の激しい時代の中で、常に挑戦し続けるパートナーズ。 
「新時代を、その手で創れ。」というメッセージを掲げ、自ら未来を切り拓く人材とともに進化を続けています。 
この採用ブランディングで築いた未来への礎が、さらなる飛躍へとどう繋がっていくのか、これからの展開に注目です。